放課後児童クラブとは

放課後児童クラブは児童福祉法に規定された放課後児童健全育成事業です。保護者が就労等により日中家庭で養育できない小学生を放課後や学校休業日にお預かりをして、放課後児童支援員が学習や遊びなど生活全般にわたってお世話をし、安全で充実した生活を送ることにより健全育成を図ることを目的としています。
施設概要

押水児童クラブ | |
---|---|
所在地 | 〒929-1311石川県羽咋郡宝達志水町門前サ11番地(町民センターアステラス内) TEL/FAX 0767-28-5737 |
対象児童 | 相見小学校、宝達小学校、押水第一小学校の児童(4年生まで優先) |
園 長 | 側垣二也 |
職 員 | 放課後児童支援員3人 |
定 員 | 40人 |
しお児童クラブ | |
所在地 | 〒929-1422石川県羽咋郡宝達志水町杉野屋へ2番地3 TEL 0767-26-0230 FAX 0767-23-4949 |
対象児童 | 志雄小学校、樋川小学校の児童(4年生までを優先) |
園 長 | 側垣二也 |
職 員 | 放課後児童支援員3人 |
定 員 | 40人 |
運営内容 (両クラブ共通) 活動時間と期間 |
|
平 日 | 下校時から午後6時まで |
土曜日と 学校長期休業期間 |
午前8時から午後6時まで |
休 日 | 日曜日、祝祭日、8/14~16、12/29~1/4 |
期 間 | 4月1日~翌年3月31日(毎年契約更新) |
送 迎 | 各学校へはバスで迎えに行きます。クラブからの帰宅は保護者の方に迎えに来ていただきます。 |
給 食 | 学校長期休業期間はお弁当を持参していただくか希望者には給食を用意します。給食は弁当(実費負担)を注文します。土曜日は弁当持参のみです。 |
基本方針と養育目標 (両クラブ共通)
押水児童クラブおよびしお児童クラブは、社会福祉法人聖ヨハネ会の理念を基盤にして以下の方針と目標をもって運営しています。
<基本方針>- 子ども一人ひとりが大切にされ安心で自由な生活
- 子どもたちの積極性を引き出し前向きで創造的な活動
- 一人ひとりが認め合い、教え、励まし合える仲間づくり
- 異年齢の子どもたちの生活を通して助け合いや思いやりを育む集団
- 保護者、職員が協力し合う共同の子育ての場
- 家庭の子育てを応援し励ます役割意識と姿勢を大切にする
<養育目標>
1 自分づくり
- 自分らしく生活できる子…自分を大切にし、他人と比べることなくありのままの自分を好きと思えること
- けじめのある子…集団生活で必要なルールを守ることのできること
- 思いやりのある優しい子…自分の気持ち、思いが伝えられ、相手を思いやることができること
- 挨拶ができる子…明るく、元気いっぱい、素直であること
- お互いを認め合い尊重し合える集団
- 一人ひとりが大切にされ誰もが出番や役割のある集団
- みんなで力を合わせて行事や活動をやり遂げられる集団
- 横の関係、縦の関係を大切にし、上級生が下級生に教え、手助けし、下級生が上級生を目標にして、刺激し合い成長できる集団
- 自分もみんなも楽しい児童クラブづくり
- 自分たちの知恵や力で遊びや生活を作り出してゆく力
- さまざまな活動を通して自信をつけ生きる力を育てる
- 物を大切にあつかい、後片付け、掃除ができる
クラブの生活と年間行事
学期中は午後3時頃と4時頃に各学校にバスで迎えに行き児童クラブに来ます。すぐに宿題等学習に取り組み、それが済むと仲間とおやつを食べたり自由遊びをしたりします。午後6時までに保護者に迎えに来ていただきます。
夏休みなどの長期休暇中は午前8時から活動し、午前は宿題や自由遊び、午後は学校プールの参加、屋内外での自由遊びなどの活動を行います。登所は午前8時、帰宅は午後6時までに保護者に送迎していただきます。
土曜日は保護者が就労のご家庭の子どものみが利用しますが、人数が多くないので両クラブ一緒に押水児童クラブでお世話します。
長期休暇を利用して様々な行事、節句の催しなどをおこないます。例えば入会式、お別れ会のほか、夏期は七夕、両クラブ交流会、クッキング、バス遠足、親子交流会、冬期はクリスマス会をします。また隔月で誕生会や年に数回防災訓練も実施しています。
保護者負担金について
利用される場合の保護者負担金は毎月7,000円です。ただし8月は10,000円です。納付は銀行振り込み(振替日25日)です。その他として、給食費、写真代、遠足代などは別途徴収させていただいています。
※申込方法、減免制度など詳細な利用案内は下記の宝達志水町公式HPをご覧ください。
しお児童クラブ
http://www.hodatsushimizu.jp/kurashi/service/detail.jsp?id=1385
押水児童クラブ
http://www.hodatsushimizu.jp/kurashi/service/detail.jsp?id=1387